台風やゲリラ豪雨など、短時間に大量の雨が降った後、家のトイレが突然ゴボゴボと音を立て始めることがあります。便器の水位も心なしか低くなっているように見え、詰まらせた覚えもないのに、と不安になる方も多いでしょう。しかし、これは多くの場合、あなたの家のトイレが故障したわけではありません。原因は、家の外、公共の下水道システムにあります。集中豪雨が発生すると、地域一帯の雨水が一斉に下水道管に流れ込みます。下水道の処理能力を超えるほどの雨量が流入すると、下水管内の水位が急激に上昇します。すると、通常は空気で満たされているはずの管内のスペースが水で圧迫され、行き場を失った空気が各家庭に繋がる排水管へと逆流してくるのです。この逆流してきた空気が、トイレの便器内に溜まっている水(封水)を通過する際に、ゴボゴボ、ポコポコといった音を発生させます。ちょうど、ストローで水の中に息を吹き込んだ時と同じ原理です。また、この空気の圧力によって、一時的に便器の水位が下がったり、逆に少し盛り上がったりすることもあります。この現象は、特に低い土地にある家や、比較的新しい住宅地で見られることがあります。新しい住宅地では、雨水と汚水を同じ下水道管で処理する「合流式」が採用されていることが多く、雨水の影響を受けやすいためです。ほとんどの場合、この現象は一時的なもので、天候が回復し、公共下水道の水位が正常に戻れば、自然に収まります。したがって、大雨の最中や直後にゴボゴボ音がしても、慌てる必要はありません。ただし、雨が止んでから何時間も経っても音が止まない、あるいは汚水が逆流してくるような場合は、別の原因が考えられるため、自治体の下水道局や専門の修理業者に相談することをお勧めします。