最近では「トイレに流せる」と表示されたお掃除シートやウェットティッシュ、ペット用のトイレ砂などが数多く販売されており、アパートのトイレ掃除や後始末に活用している人も多いでしょう。しかし、この「流せる」という言葉を鵜呑みにすることが、トイレが少しずつしか流れなくなる、という詰まりトラブルの大きな原因となっていることをご存知でしょうか。確かに、これらの製品は水に流すことを想定して作られていますが、トイレットペーパーとは根本的に性質が異なります。トイレットペーパーは、水に浸かると繊維が短時間でバラバラにほぐれるように設計されています。一方で、「流せる」シート類の多くは、使用中に破れないように強度が高く作られており、水に溶ける(ほぐれる)までに非常に長い時間がかかります。アパートの排水管は、他の部屋の配管と合流するまで、長く、そして何度も曲がりくねっていることが少なくありません。水に溶けにくいシート類は、この配管のカーブ部分などに引っかかりやすく、そこに後から流れてくるトイレットペーパーや排泄物が絡みつき、雪だるま式に大きな塊へと成長してしまうのです。これが、水の通り道を狭め、じわじわとしか流れなくなる詰まりの原因となります。最初は一枚だけ、と思って流したシートが、見えない配管の奥で、次の詰まりの原因を待ち構えているのです。アパートでの平穏な暮らしを維持するためには、こうした製品の特性を正しく理解し、安易にトイレに流さないことが賢明です。たとえ「トイレに流せる」と書かれていても、基本的にはゴミ箱に捨てる習慣をつけること。それが、自分の部屋のトイレだけでなく、建物全体の排水設備を守り、予期せぬトラブルを避けるための最も確実な予防策と言えるでしょう。