自分でウォシュレットを取り付ける際、順調に進むこともあれば、予期せぬトラブルに遭遇することもあります。特に水回りの作業では、ちょっとしたミスが大きな問題につながりかねません。ここでは、ウォシュレットのDIY取り付け時によくあるトラブルとその対策についてご紹介します。事前に知っておくことで、慌てず冷静に対処できるようになるでしょう。最も多いトラブルの一つが「水漏れ」です。これは、分岐金具の取り付けが不十分だったり、パッキンの入れ忘れや劣化が原因で発生します。もし水漏れが起きたら、まずは慌てずに止水栓を完全に閉めて水の供給を止めます。そして、漏れている箇所を特定し、分岐金具や給水ホースの接続部分のナットがしっかりと締め付けられているかを確認してください。パッキンが正しくセットされているか、歪んでいないか、劣化していないかも重要なチェックポイントです。新しいパッキンに交換することで解決することもあります。力を入れすぎて締めすぎると、逆に部品を破損させてしまう恐れがあるので、適度な力加減で締め付けるようにしましょう。次に、「電源が入らない」「温水が出ない」といった電気系のトラブルです。これは、電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれていない、またはアース線が正しく接続されていないことが原因で起こることがあります。まずは、電源プラグの差し込みを確認し、次にアース線がアース端子に確実に接続されているかを確認してください。また、ブレーカーが落ちていないかもチェックしましょう。ウォシュレットによっては、初期設定で節電モードになっているため、電源を入れてすぐに温水が出ないこともあります。説明書を確認し、設定を変更してみてください。「既存の便座が外れない」というトラブルもあります。古い便座は、固着している場合や、特殊な固定方法が採用されている場合があります。無理に力を加えると便器を破損させる恐れがあるので、外れない場合は、メーカーのウェブサイトで情報を探すか、専門業者に相談することを検討しましょう。最後に、「ウォシュレット本体がグラグラする」という取り付けの不具合です。これは、ウォシュレットを便器に固定するプレートがしっかりと固定されていない、または本体がプレートに正しくスライドして嵌まっていないことが原因です。
ウォシュレット設置時のトラブル対策