賃貸マンションの台所で洗い物を終え、シンクの水を抜いた時、その水がなかなか引かずに渦を巻いている。それは、排水管が詰まりかけている危険なサインです。原因の多くは、日々の調理で出る油汚れや食べ物のカスが入居者の不注意によって蓄積したものです。この場合、修理費用は入居者の自己負担となるのが一般的です。だからこそ、慌てて自分で水道業者を手配してしまう前に、一度立ち止まって冷静に考える必要があります。 確かに、原因が入居者の過失にある場合、最終的に費用を負担するのは自分かもしれません。しかし、台所の排水溝の詰まりは、必ずしもそれだけが原因とは限らないのです。例えば、建物全体の排水本管に問題が生じている場合や、排水管自体の経年劣化による勾配のズレなどが原因で水の流れが悪くなっている可能性も考えられます。これらのケースでは、修理の責任は個々の入居者ではなく、建物を維持管理する義務を負う大家さん側にあります。 問題は、シンクの水の引きが悪いという表面的な症状だけでは、その根本的な原因がどこにあるのかを入居者が判断することは不可能だという点です。もし、原因が建物側にあるにもかかわらず、入居者が勝手に業者を呼んで室内の配管だけを洗浄しても、問題は解決しません。それどころか、支払った修理費用は自己負担となり、大家さんに請求することもできなくなってしまいます。 だからこそ、賃貸物件で排水溝の詰まりに気づいた時に取るべき最初の、そして最も正しい行動は、管理会社や大家さんに連絡し、状況を報告することなのです。連絡を受けた大家さん側は、指定の業者を手配し、詰まりの原因がどこにあるのかを専門的な視点から調査してくれます。その調査結果に基づいて、費用の負担者が正式に決まるのが本来の流れです。自己判断で行動する前に、まずは「報告・連絡・相談」を徹底すること。それが、無用なトラブルや出費を避けるための、賃貸暮らしにおける鉄則と言えるでしょう。