トイレの水を流そうとレバーに触れたとき、予想以上に「グラグラ」と不安定に動いてしまうことはありませんか?このレバーのぐらつきは、単に使いにくいだけでなく、水がきちんと流れなかったり、いずれは完全に壊れてしまったりする前兆かもしれません。今回は、トイレレバーがグラグラするときの原因と、ご自身でできる対処法についてご紹介します。レバーがグラグラする主な原因は、その取り付け部分の緩みです。トイレのレバーは、タンクの側面に開いた穴に差し込まれ、タンクの内側から大きなナットで固定されています。長期間の使用や、レバーを操作する際の衝撃によって、このナットが徐々に緩んでくることがあります。ナットが緩むと、レバー本体がタンクの穴の中で自由に動き回るようになり、ぐらつきが発生するのです。このぐらつきを直すには、まずトイレのタンクの蓋を開ける必要があります。陶器製の蓋は重くて割れやすいため、両手でしっかりと持ち、水平に持ち上げて、安全な場所に静かに置いてください。蓋を開けたら、タンクの内側、レバーの根元部分に注目します。そこに、レバーをタンクに固定している大きなプラスチック製または金属製のナットがあるはずです。このナットが緩んでいないか確認してください。もしナットが緩んでいるようであれば、時計回りに回してしっかりと締め付けます。手で回せることも多いですが、固い場合はモンキーレンチなどの工具を使用すると良いでしょう。ただし、力を入れすぎるとタンクの陶器を破損させたり、ナットを壊したりする可能性があるので、ぐらつきがなくなる程度の「ほど良い力加減」で締め付けることが重要です。締め付けが完了したら、レバーがぐらつかなくなったか、そしてスムーズに操作できるかを確認してください。また、レバーのぐらつきと同時に、水を流す際の鎖(チェーン)やワイヤーの不具合も確認しておきましょう。レバーから伸びる鎖がフロート弁にきちんと繋がっているか、絡まっていないか、適切な長さに調整されているかも重要なポイントです。鎖が外れていたり、たるみすぎたりしていると、レバーを操作してもフロート弁が上がらず、水が流れない原因となります。これらの簡単な手順で、多くのトイレレバーのぐらつきは解消されるはずです。自分で直すことで、快適なトイレ空間を取り戻せるだけでなく、ちょっとしたDIYの達成感も味わえます。
トイレレバーがグラグラする時